失敗をしながらも、なんとか万博の予約をした私が、
「こうやったらよかった!」と思ったことをまとめていこうと思います。
万博の予約には、いくつかのアプリが必要で
「個人情報がすごくぬかれる!」とか「とにかく難しい!」とか、
いろんな噂を聞きますよね。
そんな噂に振り回されつつ、失敗に失敗を重ねてやっと予約ができました。
結論から言うと、とっても難しかったけど、
個人情報はそこまで抜かれないかな、という印象です。
その難しい!というポイントを、できるだけ軽減できれば・・・
と願いながら、ブログを書いていきます。
チケットの買い方!
私は、携帯で購入したので、その方法を書いていきます。
まず【万博 チケット】と調べます。すると
【大阪・関西万博チケットインフォメーション】のページが検索で
ひっかかると思うので、そこにいってください。

このような画面に飛びます。
「デジタルチケット」とか「クイックなんちゃら」とか
いろいろ書いてるボタンがたくさんあります。
私はとりあえず、水色バッグに赤字で【入場チケット購入はコチラから!!】
というボタンを押し、このページに飛びました。

【はじめて購入する】のボタンを押し、利用規約を読み同意すると、
チケットを購入することができます!
登録のときにいろんな個人情報が抜かれる!という噂がありますが、
名前、住所、電話番号、メールアドレス、など
他のチケットやサービスの予約時に必要な個人情報と
大差なかったので、私はそこまで怪しまずに登録しました。
入場日を決める前でも、チケットは買うことができるので
まずはチケットを買ってみましょう。
入場日は、決定後も3回変更することができます。
無料券には気を付けて!
3歳以下のお子さんと一緒に行く方には、特に注意してほしいことが
無料券の存在です。
私たちは、大人2名と子ども(3歳以下)1名で行きました。
「3歳以下の子どもは無料だよね!チケットいらないよね」と思いながら
購入して・・・大失敗!!!
無料で入れる3歳以下の子どもにも、無料券というものがあるのです。
これを、最初に一緒に購入しなければいけません!!!
理由は、この無料券がないと予約ができないパビリオンやイベントがあるからです。
当日予約も含めて、まったく予約をしない、という方はいりませんが、
無料なので、3歳以下のお子様がいる方はみなさん買っておくことをおすすめします。
ちなみに、無料券は大人か中人の入場券1枚につき、最大3枚購入可能みたいです。
なぜ、最初に無料券を購入しておかなければいけないかというと、
日にち指定の際に、無料券は、必ず大人の入場券とセットでないと指定できないからです。
私は、無料券の存在をはじめに知らなくて、大人2名分の入場券を先に購入し、
日にちの指定も済ませてしまっていました。
なので、あとから無料券を購入すると、大人1名分の入場券の日にち指定を1度削除し、
その後に無料券とセットで再度入場の日にちを指定しなければいけませんでした。
入場券1枚につき、日にちを変更できるのは3回までなので、
もし子どもが熱などでて、変更したい、となった場合の回数が減ります。
無駄な変更になってしまうので、必ず最初から購入することをおすすめします。
まとめ
入場券は、日にちを指定しなくても、
アプリをとらなくても買うことができます。
3歳以下のお子さんと行く方は、無料券も一緒に、
まずは購入してみましょう。
その後、パビリオンやイベントの予約もあるのですが、
それはまた次の記事でまとめていきたいと思います。
半年しかない大阪万博というイベント!
予約の難しさにたじろぐことなく、楽しんで遊びにいきましょう♪
コメント