こんにちは。
今日は万博の入場券の時間変更、
いわゆる“2日前開放”と言われている時間変更と実際に戦ったレポを
書いていきたいと思います。
万博も残るところ1ヵ月をきりましたね。
行こう行こうと思っていたら、いつの間にかこんな終盤に!
という方も、少なくないと思います。
そんな方たちに、私の経験が少しでも役にたてばと思い、
“2日前開放”と戦ったレポをつれづれと書いていきたいと思います。
勘違いして3日前に戦いだしてしまった日
3日前に、パビリオンなどの予約奪い合いがありますよね。
それも、0時から頑張ったものですから(結果全滅でした)
寝て起きたら2日前だと勘違いしてしまいました。笑
でも、これは結果的に予行練習になり、とてもよかった!
“2日前開放”は7時と言われており、5時にはサイトに入ろうとしていないと
7時にはサイトにいられないと前情報がありました。
なので私は5時に起き、IDとパスワードを入力し、
待機列に並んでいました。
10分何もしないと、また並びなおしと言われているため、
念のため9分間隔でアラームをかけ、
眠い目をこすりながらリロードを続け・・・
なんと7時になってもサイトに入れない!
7時1分過ぎくらいにやっと順番が来て、
あまりリロードしすぎるとよくないというので、
3分ほどリロードせずに待機しました。
でも順番がきて押す緑のボタンを押したのに入れない・・・
1度リロードすると、サイトから弾き飛ばされました。
そしてID入力から、もう一度やり直しに。
3日前も22時からスタンバイしていたのに全滅だったことも相成り、
もうここで、万博のことが嫌いになりそうな勢いに。
でもこの後、日にちを勘違いしていたことが発覚し、
これは予行練習だったと思い込むことにしました!
反省点は
①5時じゃ7時に間に合わない!
②肝心なときはリロードしないとだめ!
③端末1つじゃ、何かあったとき終わる!
という3点です。
いざ本番!2日前開放は4時起きで!
2日前開放、本番の日は、4時に起床。すぐにサイトへ。
さすがに4時だと、10分程度でマイページまで入れて、
“来場日時を選択する”という画面までたどりつけました。
パソコンでも同様にサイトに入りましたが、
更新ボタンを押すことでサイトの外に弾き飛ばされること2回・・・
全く役立ちませんでした。
携帯のサイトは、9分おきにアラームをかけて、
必要最小限にリロード。
7時にならなくても、ときおり空きわくはでます!
特に東ゲートの動きがよくある!
私の選択している日にちでは、
西ゲートは7時まで何も動きがなかったです。
リロードを繰り返し、行く日にちの空きわくの動きを観察すること3時間・・・
1度だけ、東ゲート9時枠が空くのを確認しました!
一瞬で埋まりましたが、そんなこともあるのですね。
早起きして頑張る意味はあるのかもしれません。
そしていざ7時!
開放されない!!!!!
東ゲートは9時と11時に少し空きわくでましたが、西ゲート動きなし!
焦らず、リロードをゆっくりと繰り返し、
7時2分30秒くらいに、西ゲートに一気に空きわくが出現!
取りたかった時間を、無事に勝ち取ることができました:)
昨日は、7時ちょうどに空きわくがでて、2分には埋まっていたと情報がでていたので
びっくりしましたが、日によって違うのかな?
数分はあきらめず、ゆっくりと対応が大切だなと実感しました。
気持ちのケアも大切に
私は、日にちを勘違いして予行練習を行った日、
寝不足もあってメンタルが結構やられてしまい、
もう万博嫌い!とまでなりました。
せっかく楽しんでいきたい、最後の万博。
楽しみ!という気持ちを大切にしたかったので、
2日前開放の日は、朝4時からすることをたくさん用意していました。
私はブログを書いているので、ブログを2記事書いたり、
読みたい漫画をこの時間に読めるように前日読まなかったり。笑
あくまで、2日前開放の待ち時間を、何かのついでになるように調整しました。
これでも、もしも取りたい時間がとれなかったとしても
「まあ、あれができたからいっか!」と思えるようにしておきました。
これはとても大切な気がします。
予約なしでも、大屋根リングのあの大きな輪の中に、
難しい世界情勢でも、いろんな国の人たちが一緒に同じ時間を過ごしている。
それを見られるだけでも、意味のある時間を過ごせるのではと思います。
SNSが活発なので、人に起こったよかった部分だけが
よく目に入る時代です。
その偏った情報には流されず、自分らしく万博を楽しむことが
1番ストレスなく万博を楽しむコツなのかもしれませんね。
コメント