激混み万博!勝敗を分ける事前準備とは!?

大阪府

9月後半の日曜日に、ベビーカーの子どもを連れて万博へ行ってきました。

想像の通り、激混み!!!

私は4回目の来場でしたが、結果とても楽しかったです!

ですが、ひしひしと感じたことは

「事前準備は周到に!当日はあきらめる心を大切に!」でした。

ここからが、実際にやってよかった事前準備を

理由もつけて説明していきたいと思います。

やることがいっぱいで、正直行く前バタバタとはしますが

やっていて損はなかったおすすめの事前準備なので、

よければ真似をしてみてください。

なぜ事前準備がいるの?

ここまで混んできた万博、やはり、

何度も通っている人が圧倒的に有利です。

正直、場所の把握や万博についての知識量が、

ものを言う場面が多々でてきます。

私自身は4回目ですが、それでも猛者達には到底かないません。笑

なので、この猛者達との差を埋めるには、

事前準備をどれだけ頑張るか!

ここしかないんです!!!

万博初めて、という方にも楽しんでほしいので、

100%役に立つ事前準備を全力でおすすめします。

事前準備①抽選はできるだけチャレンジを

もう2か月前抽選をできる人はいないと思うのですが、

7日前抽選なら、まだチャンスのある方、いますよね。

これは絶対にしてください!!!

ここで1つでも当てていたら、かなり心の余裕が違います。

私は今までの万博、実は2か月前抽選も7日前抽選も外したことなかったんですが、

今回はすべて外れました。

それだけ入場者数が多いということですね。。。

当たればラッキーの精神で、ぜひ抽選は参加してください。

やらない後悔より、やる後悔です!

事前準備②3日前の予約争奪戦までに入場時間をそろえておく

これは、一緒に行く人全員を9時入場で取れている人には関係のない項目です。

もし「11時の入場券しか持ってないから、2日前開放で変更しよう!」などと

思っている方がいたら、できれば、3日前までに予約変更にチャレンジしてみてください。

これは、私の失敗談なのですが・・・

私自身は、大人3名+幼児1名で行く予定でした。

買ったタイミングが諸事情でバラバラだったので、

大人2名分+幼児1名分が“西ゲート10時入場”

大人1名分が“西ゲート11時入場”だったんです。

なんども昼間にこの11時入場を変更したく、サイトを確認はしていたのですが、

なんせ西ゲートなので、なかなか枠が空かなかったんです。

2日前に開放があると聞いていたので「ま、いっか!」と思い、

2日前まで変更せずに過ごしていました。

そして、3日前の予約争奪戦のときに大後悔!!!

なんと、この11時入場券が足をひっぱり、午前中の空いている枠を

たくさん見たのに、何1つ予約を取ることができなかったんです。

この後悔は本当に引きずりまくりで、万博のことが嫌いになりかけました。笑

なので、これから行く方には、頑張れるのであれば

3日前までに入場券の時間変更、

もしくは一緒に行く方全員の時間を合わせておくことをおすすめします。

実際、2日前開放のときに3時間ほどサイトの入場者の動きを見ていましたが、

東ゲートだと、一気に開放されるより前にも動きが多々あります。

西ゲートは少し難しいですが、たまに空きます!

予定のない日などに早起きを頑張って、早朝に変更頑張ってみてください。

事前準備③3日前予約争奪戦は、21時から画面待機を!

ちまたで噂になっている「サイトに入れない!」「サーバー落ち!」という問題。

もうこれは、どうしようもないので、早めにサイトに入っておくしか方法はありません。

私は、当時22時に入れば安心、と情報があったので21時からサイトで待機していました。

出回っている情報の1時間前から頑張ることが、確実だと思います。

あと、トラブルが起こりサイトから弾き飛ばされることも多々あるそうなので、

私はパソコンと携帯の2台で頑張りました。

もし家族で行くなら夫婦で、お友達とならお友達と頑張るのもいいですね。

ただ、注意していただきたいのが、無駄にリロードしまくると

BANされるという恐怖!

私は「ゆっくりとリロードすること」「パソコンと携帯を触るタイミングは必ずずらすこと」

を意識して2台で9分毎にリロードをやり続けました。

それでも、前述したとおり、3日前予約は全滅だったのですが・・・

このブログを見てくれている方は、取れますように!!!

事前準備④2日前開放でできるだけ早めのチケットを入手しよう

入場時間が9時以降の方、できるだけ早めのチケットを手に入れるために、

2日前開放を頑張ることをおすすめします!

もともと万博は、朝一で行く方が得をするシステムになっています。

改善はされていますが、それでもやはり、早く入った方とそうでない方の

満足度には差があるように感じます。

9時入場がベターですが、11時の方であれば10時を取れた方がいいです。

「入場券10時が取れてて、9時より前に到着なんて無理だから・・・」という方!

それでもいいので、9時のチケットを取ることをおすすめします。

入場時間により、列が分かれているので、9時に到着していなくても、

到着した時点ですでに動いている列に入れるからです。

私は実は、3日前に勘違いして7時に開放される2日前開放に、

5時起きしてサイトに入ろうとしていました。

詳細は別ブログで書いてますが、5時では7時に入れませんでした。

なので、ここもやはり、出回っている情報より1時間早く起きて、

サイトに入っておくことをおすすめします。

事前準備⑤チケットの印刷は2部しておく

今の万博は、本当に人が多いんです。

私はベビーカーもあったので、大屋根リングなんて歩くだけでも一苦労!

という場所が多々あります。

なので、はぐれてしまう可能性も、0ではありません。

そして、汚れた!落とした!などのトラブルも、

そんな人混みでは起こる可能性も0ではありません。

2部チケットを印刷しておいた方が安心かなと思います。

事前準備⑥つじさんの地図にメモをしよう

つじさんの地図を印刷しておくことは、もちろん必須!

私はこの地図にいつもメモをしています。これは本当に便利。

携帯の充電も節約できますし、地図を広げてみんなで次を考えるのも、

昔のディズニーランドのようで、それはそれで楽しいです。

私がメモして便利だったリストは以下の通り。

・行きたいパビリオンにマーカーを引いておく

・食べたいものの名前を、売っている場所に→をして書いておく(太字で)

・人気のあるパビリオンで気になるところは、特徴をメモしておく

・SNSなどで得た情報は、選りすぐって書いておく

事前準備⑦当日の行動計画をざっと考えておこう

これは、私がテーマパークに旅行に行くときに必ずやる事前準備です!

人って、考えるときに糖分を使うというじゃないですか。

あれって、結構体力をもっていかれている気がするんです。根拠はありません。

でも、その体力を節約するために、事前に行動計画を立てているだけで、

当日、体力に差がでるのを、ディズニーランドで何度も経験しています!(根拠はありません)

なのでこれは、本当におすすめ度100%!

細かく考える必要はないので、「朝・昼・夜」とざっと分けて考えておき、

つじさんの地図の裏に書いておくと便利でした。

私の場合だと

「朝:9時台に入れたら入場券1枚使って夜のショーの当日予約をとる

予約を取りながらスイスへ向かう。スイスが無理なら周辺がんばる!」

スイス館へのゲートから通る道は、マーカーで地図に入れておく。

「昼:大屋根リング下から基本はでない。並ぶなら大屋根リング下のやつ

ここはパビリオンは入れないとあきらめて、お土産屋さんをめぐる」

「夜:日の入りは〇時。これに合わせて大屋根リングのぼる。

夜ご飯候補は〇と〇。夜のショー取れなければ、〇〇を回りたい!」

ってかんじです。ざっとですが、これが迷ったときや、思い通りにいかなかったときに

すっごーーーく役に立つのです。

だまされたと思って、やってみてください:)

事前準備⑧できるだけ位置関係を覚えておこう

これも、実体験ですが、1回目行ったときに何が1番しんどかったかというと

「どこに何があるのか分からない!」「広い!」でした。

何度か通ううちに、位置感覚が分かってきて、

それだけでも万博が数倍楽しくなりました。

なので、できるだけ位置関係を覚えておくことをおすすめします。

最初は、大屋根リング沿いに歩くこと、静けさの森にはむやみに入らないことを

おすすめします。結構迷います。

事前準備⑨住友館の予約LINEをお友達に追加しておこう

住友館は、当日予約を取るチャンスが何回もあります。

それも、万博公式サイトではなく、LINEでチャレンジできるんです。

チケットIDも不要なので、携帯を持っている人全員ができます!

事前に各携帯のLINEで“住友館予約なし待ち列入場整理券(抽選)”を

お友達登録しておいて、当日スムーズに挑戦できるようにしておいてください。

位置情報も許可しておくことを、お忘れないように!

事前準備⑩当日の枠開放時間にアラームを設定しておこう

つじさんの地図を印刷すると、左上に、パビリオンの当日枠開放時間を

書いてくれています。これを意識して、当日動くのは、結構難しい・・・

私は忘れてしまうんです。

なので、私は、行くまでにアラームの時間をすべて設定していきました。

絶対とりたい枠開放時間があれば、その30分前にアラームを設定して、

サイトに入っておく、などの工夫は必要かもしれません。

でも、このおかげで、夜のショー以外でも、当日枠を1つ予約することができました!

事前準備⑪ポケットのある服で行こう

これは、事前準備といえるか分からないのですが、

ポケットのある服がかなり便利です。

当日、写真を撮るのはもちろん、当日予約を取ろうと思うと

かなり携帯を触るんです。

なので、鞄に入れて、また出して、と繰り返すのは私はかなりめんどくさくて。

人も多いので、ベビーカーに固定するのも、落ちたら嫌だなと思い。

なので、ポケットのある服をおすすめします!

【裏ワザ】Discordアプリで当日予約開放時間をチェックしておこう

Discordというアプリで、当日の予約開放時間を教えてくれるサーバーがあるんです。

私も、これは友達に教えてもらったのですが、すごく便利でした!

これを見ながら当日予約は、ベビーカーを押しながらの子連れママには

正直難しかったのですが、3日ほど前からこのアプリを確認することで、

当日のだいたいの作戦を立てることができます。

私は、このアプリのおかげで、夜のショーの当日予約を取ることができました:)

友達様様です♪

みなさんも、よければぜひこのアプリを利用してみてください。

まとめ

当日までにやる事前準備を10個、紹介させていただきました。

「めんどくさい・・・」と感じる方も多いとは思いますが、

激混み万博に子連れで行く方には、ぜひ挑戦してもらいたい内容となっています。

一生に一度の体験になるかもしれない万博。

どんなに混んでいようが、この記事を読んでいただいた方には

心の底から「行ってよかった!」と思えるような素敵な体験になるように祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました